(2) 室戸岬&土佐電鉄&JR四国完乗 (四国2日目)
- 2015/01/28
- 23:59
バースデイきっぷの2日目、海部から阿佐海岸鉄道とバスで室戸岬を経由して高知へ向かいます。
平日8時の高松駅は、しっかり朝ラッシュ。特急うずしおも5両で運転、しかし折返しは2両w
高松0823-0936徳島 うずしお3 2461
飛ばして走るものの停車駅は多く、三本松では対向うずしお待ち。勝瑞での対向うずしおは185系。

↑最前列はイイですなv
徳島0951-1059牟岐 むろと1 キハ185-17
こちらも前面展望良好。時間帯も方向もアレで指定席は客皆無w

↑牟岐から先は普通列車になります。
牟岐1105-1119海部 1231
海部は無人駅で、阿佐海岸鉄道の切符販売もなし。
あちこちに「この先は18きっぷではご利用になれません」といった注意が書かれています。
海部1126-1137甲浦 ASA301
高知と徳島を結ぶつもりで両側から造り始めたが、結局事業性がアレで繋がることはなかった…
…という、なんだかどこかで聞いたような(→南阿蘇鉄道&高千穂鉄道)この路線。たった2駅で完乗です。

↑終点甲浦にて。
甲浦駅1149-1307平尾第一 バス
がっつり1時間以上乗って、運賃は1830円。眺めがよくて道も車内も空いてて良い感じ。
なお途中乗車のお客より「反対方向の行先幕が出てる」と知らされ乗務員がザワつくw

↑海を眺めつつ。
終点まで行くと2時間半、乗務員も大変だなぁ……と思っていたら、13時前に室戸営業所で交代。
なお国道を一旦離れて室戸高校前を経由したあとの復帰は、なんとコーナンの駐車場を使用して転回w
平尾第一というのは、道の駅キラメッセ室戸の最寄りバス停。
日替りランチ864円が気になりつつ、鯨たたき定食1600円強をいただきました。うまし。

↑アヤシイ鯨のオブジェと、定食。
平尾第一1417-1447奈半利駅 バス
満腹になってのんきにバクスイしていたら、ギリギリまで目覚めないというインシデント発生w
運賃550円。割と長距離を走る割に、末端区間でも遅れることなくちゃんと走ってました。

↑奈半利駅と9640形(くろしお…)
奈半利1501-1622高知 快速 9640-6
非常に高規格な線路を走る。そしてエンジンの何かと車内の何かが共鳴していて振動が気持ち悪い。。
高校生の帰宅時間帯に入りつつ、高知に到着。
1630高知→はりまや橋→朝倉→伊野1750
土佐電鉄乗りつぶし、接近音はファミマの音w
朝倉行に乗ってもどうせ後続待ちなのは分かりつつ、乗継券制度があるので乗っておく。
鏡川橋から先はエラい狭く、電車側も車側も気を使いそう。。朝倉から先は通票閉塞(タブレットを使用)。

↑はりまや橋、通常ダイヤでは分岐する列車は無し。

↑道路を挟んで待合室のある朝倉。伊野に着くとちょうど日没。
伊野1820-1834高知 あしずり8 2011
停車駅も細かいのでたいして飛ばさず到着。ザ・グリーン車の無駄遣いであるw

↑あえて系統分断が必要なのか疑問な、高知での乗換え。
高知1837-2023多度津 南風26 2010
シートベルトが欲しい加速力w こちらは座席仕様が新しい。
阿波池田~多度津は暗いなかの走行ながら、これをもっててJR四国完乗!
多度津2043-2109高松 いしづち30 8203
東芝GTOのために先行の快速見送ったが、快速6000系も東芝GTOだったという…w
今日も宿は東横イン。
平日8時の高松駅は、しっかり朝ラッシュ。特急うずしおも5両で運転、しかし折返しは2両w
高松0823-0936徳島 うずしお3 2461
飛ばして走るものの停車駅は多く、三本松では対向うずしお待ち。勝瑞での対向うずしおは185系。


↑最前列はイイですなv
徳島0951-1059牟岐 むろと1 キハ185-17
こちらも前面展望良好。時間帯も方向もアレで指定席は客皆無w

↑牟岐から先は普通列車になります。
牟岐1105-1119海部 1231
海部は無人駅で、阿佐海岸鉄道の切符販売もなし。
あちこちに「この先は18きっぷではご利用になれません」といった注意が書かれています。
海部1126-1137甲浦 ASA301
高知と徳島を結ぶつもりで両側から造り始めたが、結局事業性がアレで繋がることはなかった…
…という、なんだかどこかで聞いたような(→南阿蘇鉄道&高千穂鉄道)この路線。たった2駅で完乗です。

↑終点甲浦にて。
甲浦駅1149-1307平尾第一 バス
がっつり1時間以上乗って、運賃は1830円。眺めがよくて道も車内も空いてて良い感じ。
なお途中乗車のお客より「反対方向の行先幕が出てる」と知らされ乗務員がザワつくw

↑海を眺めつつ。
終点まで行くと2時間半、乗務員も大変だなぁ……と思っていたら、13時前に室戸営業所で交代。
なお国道を一旦離れて室戸高校前を経由したあとの復帰は、なんとコーナンの駐車場を使用して転回w
平尾第一というのは、道の駅キラメッセ室戸の最寄りバス停。
日替りランチ864円が気になりつつ、鯨たたき定食1600円強をいただきました。うまし。


↑アヤシイ鯨のオブジェと、定食。
平尾第一1417-1447奈半利駅 バス
満腹になってのんきにバクスイしていたら、ギリギリまで目覚めないというインシデント発生w
運賃550円。割と長距離を走る割に、末端区間でも遅れることなくちゃんと走ってました。


↑奈半利駅と9640形(くろしお…)
奈半利1501-1622高知 快速 9640-6
非常に高規格な線路を走る。そしてエンジンの何かと車内の何かが共鳴していて振動が気持ち悪い。。
高校生の帰宅時間帯に入りつつ、高知に到着。
1630高知→はりまや橋→朝倉→伊野1750
土佐電鉄乗りつぶし、接近音はファミマの音w
朝倉行に乗ってもどうせ後続待ちなのは分かりつつ、乗継券制度があるので乗っておく。
鏡川橋から先はエラい狭く、電車側も車側も気を使いそう。。朝倉から先は通票閉塞(タブレットを使用)。


↑はりまや橋、通常ダイヤでは分岐する列車は無し。


↑道路を挟んで待合室のある朝倉。伊野に着くとちょうど日没。
伊野1820-1834高知 あしずり8 2011
停車駅も細かいのでたいして飛ばさず到着。ザ・グリーン車の無駄遣いであるw

↑あえて系統分断が必要なのか疑問な、高知での乗換え。
高知1837-2023多度津 南風26 2010
シートベルトが欲しい加速力w こちらは座席仕様が新しい。
阿波池田~多度津は暗いなかの走行ながら、これをもっててJR四国完乗!
多度津2043-2109高松 いしづち30 8203
東芝GTOのために先行の快速見送ったが、快速6000系も東芝GTOだったという…w
今日も宿は東横イン。
- 関連記事
-
-
(3) ことでん後半戦&しおかぜグリーン車でシメ (四国3日目) 2015/01/29
-
(2) 室戸岬&土佐電鉄&JR四国完乗 (四国2日目) 2015/01/28
-
(1) JR四国バースデイきっぷ&ことでん乗りつぶし前半戦 (四国1日目) 2015/01/27
-